ここのところ寒くなり、皆様体調崩されていないでしょうか??
寒さに加え、今日はかなりの強風。。。
そんななか、我々は今年最後の勉強会をおこないましたのでレポートします。
在宅介護・在宅医療に携わる者として避けて通れないのが「転倒」による事故。
■転倒事故の概要
■転倒要因
■転倒対策
について勉強しました。
某法則によると、一人の人が「転倒」し重傷に至るまでに約10回の「転倒」を繰り返しているということが言えるそうです。
そうなってくると「転倒」を予防する方法を整理し、広く周知していくことが我々の役目でもあると感じました。
まず、転倒しにくい環境づくりを心掛ける=転倒を起こしやすい環境を避けることが大事なようです。
例えば「こたつ」や「ストーブ」などが大活躍する季節ですよね。
こたつ布団や暖房器具のコード類は自宅、それも居室内での転倒の要因になりますので注意が必要ということになります。
普段の生活の中にも危険が潜んでいる。
そんな事を考えた勉強会でした。
あ、そうそう。
補足事項ですが、統計学上「飲酒習慣」がある女性は転倒を起こしやすいみたいですよ(笑)
忘年会やクリスマス、年末年始、飲みすぎにはご注意を!!
コメントをお書きください